またまた今年も行って来ました。
今年は子供の調子があんまりばっちりでもなかったんですが、でも、恒例になっていて、この1回だけがうちのかにを食べるチャンスなんで、やっぱり行って来ました。
今年も時期的には早い感じで、11/6松葉がに漁解禁で、11/15がかに祭りです。
今回の日程はこんな感じです。
8:15 垂水自宅発
↓
第二神明、加古川バイパス、姫路バイパス、播但道
↓
和田山IC
↓
国道9号
↓
10:00 道の駅 ようか「但馬蔵」(トイレ休憩&野菜購入)
↓
国道9号、県道47号
↓
11:40
浜坂漁港
かに祭り会場
すぐ近くの水産店でも購入
14:00
↓
県道47号、国道9号
↓
道の駅 ようか「但馬蔵」(トイレ休憩)
↓
国道9号
↓
養父市 KATASHIMA(カタシマ本店) でケーキ購入
↓
渋滞のため、養父、和田山付近を、国道312号、県道104号へ回避
↓
国道9号
↓
和田山IC
播但道、姫路バイパス、加古川バイパス、第二神明
途中、播但道朝来SAにてトイレ休憩
(岩津ネギを買おうと思ってましたが既に売り切れ)
↓
17:30 垂水自宅着
前の週に急に寒くなりましたが、この日はあたたかな日でした。毎年、こんないい日のパターンです。
走行距離:約320km
ドライブ時間:約9.5時間
高速有料道路料金:2,560円(片道 第二神明 300円、播但道 980円)
10/26より1年間播但道の社会実験割引がおこなわれていて、土日祝日は30%OFFになってます。なので、通常1,400円が980円。たぶん時間内通過はできていると思います。笑
詳細はこちらをごらんください。
播但道で社会実験割引
http://www.h-dorokosya.or.jp/topics/bantansyakaijikken.htm
ドライブメモ
<往き>
今年はもうコースに悩むことはありませんでした。上に書いた播但道割引で安く行けますし、やっぱり一番短いコースなので、播但道ルートにしました。
今年も和田山ICは渋滞なしでした。以前の渋滞だけが特別だったのでしょうか…。
9号線は、和田山から養父へ抜ける付近で渋滞。最初から円山川側を通った方がいいのかもしれません。
ハチ北へ抜ける但馬トンネル手前のループ橋のところは拡幅工事中で交互通行でした。
今年は、トイレ休憩は道の駅ようかのみ。ここでは朝早い時間なので採れたて野菜がいっぱいでした。いくつかの野菜は購入しました。
<帰り>
今年も、かにを買って、さっさと帰路につきました。笑
こうやってすぐに帰っても自宅到着は17時は過ぎるので、晩ごはんにかにを楽しもうと思うとしかたありません。
帰りには欲が出て、養父のカタシマでケーキを買ってしまいました。うちの家内の欲張りなところです。笑
かぜに対抗できるよう播但道の朝来SAで岩津ネギを買って鍋ができるようにと思ってたんですが、やはりこんな夕方に行っても全然売ってませんでした。やっぱり午前中に買わないといけないのでしょうか。
若しくは、和田山の辺りのJAの販売所などで買うのがいいようにも思いました。
帰りに播但道から空にいくつもの航跡を見ました。5,6機のもので、どうも自衛隊機ではないかと思います。こんなのを見たのは初めてでした。
播但道からの夕暮れはとてもきれいでした。
加古川バイパスはやはり少し渋滞してますが、もうしかたないかな って感じです。まぁ、話してれば過ぎていくという感じでした。これぐらいは気にするのはやめておきました。笑