浜坂の2軒のお店で買ってきたかにはその晩と次の日の日曜日においしくいただきました。
活け松葉ガニ
活けがにはこんなのです。
裏から見るとこんな感じ。
こんな顔をしてるんですよ。すごく怒ってるみたいですね。笑
活けがに(かにのさしみ)
やっぱりこれも食べたかったんです。完成品は冒頭の写真。
家でつくりました。もうだんだんと慣れてきてます。素人でも何回か経験していけば、結構できるものです。早く食べたいとかお腹が空いてくるのだけが障害です。笑
私がさばいて、脚の殻をそぎ、妻がその脚から身をとる。という役割分担です。
二人ともだいぶ上手になりました。
ちょっとここで実際のつくる様子を載せておきます。
甲羅から脚を外します。裏を向けて、脚を持って、お腹の真ん中を割る感じです。真ん中に包丁で割る感じでできます。
脚の付け根についてるえらを取ります。上の写真で少しカーキっぽく見えている部分です。このえらは食べれません。
甲羅のみその部分です。ずっとこうやって上を向けておきましょう。笑
写真は撮れていませんが、脚の殻をそいだ後に、こうやって中の身を取っていきます。
氷水からあげると、こうやって少し膨らんでおいしそうになります。
甘くておいしいんです。うまいです。
やっぱり、かにを買いに行ったなら、さしみは食べたいと思います。やっぱり一度は食べておきたいです。
わざわざもう1軒に寄って買ってきて良かったです。
甲羅と、付け根、はさみは、焼きが二です。
全部そのまま焼き網の上において、ガスコンロの一番小さな火でゆっくりと焼きます。甲羅は、みそを濃縮させ、少しお酒を入れてぐつぐつすると、ぐっとおいしくなります。たくさん欲しいわけではないのですが、やはり食べるとおいしいので、シーズンに一度は必ず経験したい味です。
焼きが二自体は、あまり焼かないほうがいいですね。若干レアな感じで食べるのがおいしいです。
本当なら、はさみもしみにすればいいのかもしれませんが、小さいので焼きかににしました。
いい香りがして、おいしい一品です。
茹でせこがに(みそ&内子)
せこがには、そのまま、割って開いて、みそと内子をいただきます。やっぱり、これが一番うまいです。一番好きなところです。
実はさしみをつくって、さぁ食べようと用意ができたら、まず最初にこのせこがにをとりあえず食べます。笑
うまいんですねぇ、これ。
妻子供と実質3人で分けますので、3杯は食べれます。ほんとはもっと食べれますけどね。笑
とりあえず、このみそと内子だけばくついたら、脚とかは後で食べれるようにするので、別のボールに置いておきます。買ってきたその日に食べるのはこのみそと内子だけです。笑
これを食べてこそ、かにを買ってきた と思えますね。(^^)
ゆで松葉ガニ
今回、安いのを買ったからでしょうか、正直言って、あまりおいしい!と思えるほどのものではありませんでした。
身が無かったわけではないのですが、あんまり味が感じられなかったというのか、抜けていたというのか…。なぜだかは、よくわかりません。
みそは、そのまま食べるのも1つめが少しおいしかったかな?ぐらい。2つ目は、勢いで食べましたが、3つ目は、そのまま食べれないなと思って、焼きました。でも、これも少しお酒を入れすぎたせいかもう一歩でした。
贈るのに買ったやつもそんなに高いやつではないのですが、家用はさらに安いやつを買ったのでもう一歩だったのかもしれませんね。
やっぱりかに祭りに行かないと ですかね。笑
茹でせこがに(外子)
実はあまりこれまでおいしい食べ方がわからなくて、しっかりと食べたことのなかった外子を、今年はおいしい食べ方がわかりました。
これまでは、パスタにしてみたり、みそしるに入れてみたり…。でも、あんまりだったんです。
今回は、ちょっと気持ちを落ち着けて、ネット上で食べ方のいいのがないか探して、研究してみました。
いくつか見てみましたが、どれも、外子を保護している殻を取って、少ししょうゆを垂らして食べるというやり方でした。それと、これがお酒のあてにちょうどいい と。
さらには、あるところのお店では、せこがにの内子、みそ、身、外子の全部を取って、ご飯に乗せて、せこがに丼的なもので食べるのがいいというのも見つけました。
とりあえず、いつも通り、内子とみそだけは買って帰った土曜日に食べてしまってます。
日曜日は、これも恒例なんですが、朝から、この残ったそこがにの身の収集です。朝ごはんを食べてからすぐに、黙々とせこがにの細い足や付け根の身を取って、容器に集めていきます。今年は買ってきてる量が少ないのと、妻が手伝ってくれたのもあって、ほとんど半日で終了。いつもだと、日曜日丸一日かかるんですけどね。笑
しかも、今年は松葉ガニの数も少なかったので、処理しないといけないのは、せこがにの脚と付け根だけでしたので。
っで、ちょうどその取った身もあったので、日曜の晩御飯は、妻と子供(下の子だけ)はかにの身丼。
私は、その身をしょうゆを垂らした外子と混ぜて、お酒のあてに。
おいしかったです、これ。いいですね。ほんとにお酒のあてにばっちりです。
外子自身はそんなに味があるものでもないのですが、ぷちぷちの食感が良く、しょうゆと相まっていい感じの味になります。
買ってきた9杯分の外子、最初は2,3個食べれたらいいところだろうと思ってたら、お酒も進み、結局日曜の晩に全部食べちゃいました。身も、妻と子ともいっしょに食べて、終了。
今年は土日だけで全部終わりました。例年なら1週間ぐらいは取った身が残ってるんですけど。
でも、これで、これからは外子もおいしく全部いただけます。
おいしい食べ方も見つけました。
はまち
きれいにたくさんのおさしみができたんですが、お昼に食べたお肉でお腹が案外満足してたのか、なぜかしら、いっしょに買ったはまちは、かに嫌いで魚好きな上の子も残しました。私も、なぜかそんなにぱくぱくとはいただけませんでした。たぶん、昼のお肉がきいたんだと。笑
白いか
買ってきた日に食べるほど勢いはないので、かにを用意する前に先に冷凍しました。2杯ずつにして、袋に入れて冷凍庫へ。順番にゆっくりと味わわせてもらいます。
帰ってきて箱を開けても、解凍されているわけではなく、かといってカチンカチンでもなく、身を手で取ると、ぎりぎり1杯ずつに剥がれる感じでちょうど良かったです。
するめいか一夜干し
これもとりあえずは保存です。1枚ずつ剥がして、袋に入れて冷凍庫へ。順番にお酒のあてにします。