最近、家族のみんなのストレスもたまってきているようで、身体を動かした方がいいのでは?というのと、寒さも緩んできたので、久しぶりに公園に出かけることにしました。
いくつか候補をあげたのですが、今回はボール遊びなどが問題なくできると思われる「三木総合防災公園」に。
家を出たのが11時前。途中、押部谷のJAで野菜の買い物で7,8分の時間を取りましたが、公園に着いたのは11:40頃。およそ30分ぐらいで到着です。
駐車場は何箇所にも設けられており、無料です。
ここの公園は、震災後に作られた公園で、名前の通り、あんな災害のときの救援の拠点として使うことを前提に作られている公園です。
震災の時も三木は神戸への救援物資の集積・振り分けなどの役割を担った場所でした。
とても広い公園で、陸上競技場、野球場、球技場、屋内テニス場などの大型の立派な施設があります。消防学校やE−ディフェンスと呼ばれる震動実験施設も隣接して設けられています。
子供用の遊具も少しあり、アスレティックまでにはなりませんがフィットネス器具なものもあります。
大きな芝生の広場があり、木製や金属バットを使わなければ小さな子供らと野球で遊ぶのも可能です。もちろんボール遊びはokです。
今回はまだ少し寒いのもあったからか、人も少なく、十分子供らとボール遊びをすることができました。
最近、家の近所では気軽にボール遊びできるところがなくなってますし、ちょっとした公園でもボール遊び禁止とかが多いので、こんなに広い場所で思い切ってボールが使えるところはとてもうれしいです。
冒頭の写真は、スポーツの森ゾーンにある中央芝生広場です。陸上競技場の隣になります。
こちらは自然体験の森ゾーンの西芝生広場です。
この西芝生広場の横に、林間広場があって、真ん中に遊具と周りにフィットネス器具があります。
トイレもいくつも設置されていて、とてもきれいです。バーベキューなどの火気の使用は禁止なんですが、たぶん災害時の仮設などが建てれるようにもだと思いますが、大きな広場が取られて、水場も設けられています。
園内はすべて禁煙になっていて、とてもありがたいです。
とても広くて、ウォーキングするような歩道も園内すべてに整備されてもいますので、ウォーキングしにいくにもいいように思います。
御坂のサイフォン橋というところもあったり、他にも眺望園地と呼ばれている箇所もあったりで、そんないろんな探検をするためにもまた行きたいと思います。
下は、中央芝生公園の横にある遊戯広場です。球技場を見渡せる位置にあって、とても気持ちいいです。ただ、少し風が強いので防寒対策は必要です。
三木総合防災公園
http://www.hyogo-park.or.jp/mikisougou/
いくつか候補をあげたのですが、今回はボール遊びなどが問題なくできると思われる「三木総合防災公園」に。
最近、近所でもボール遊びができるようなところがなく、こういう大きな公園に行かないとできないのが寂しくなりますが、防災公園なら気兼ねなく遊ぶことができますね。
うちも、もう少しあったかくなったら^^; 行きます。笑
子どもらにはここのパターゴルフをしたいと以前からリクエストされています。