2012年03月17日

2012室津の牡蠣 シーズン最後(たつの市・室津)

今シーズン、最初に一度だけ行った室津の牡蠣、シーズン終盤で2回目が行けました。ほんとはもっと行きたいのですが、最近はいろいろいそがしくて、なかなか行けません。さらに、なかなかこのブログに書けません。^^;
今回は、室津に行けたのが15時過ぎ。いつもから比べると遅い時間でした。
実はその時の写真を撮るのを忘れたのですが、案外たくさんの人でした。いつも午前中に行くので、やっぱり人が少なめなんですね。

いつもの通り、殻付き4kgを購入。でも、今回は牡蠣フライも食べたかったので、剥き身も500g購入。
実は今シーズン、家では一度も牡蠣フライを食べてなかったので食べたかったのです。
室津の牡蠣を知っているだけにいくら牡蠣フライを食べたくても近くのコープで売ってる牡蠣を買うのがばからしくて…。
身がちっちゃいし、高いし、少ししか入ってないし。
なので、やっぱり室津の牡蠣で牡蠣フライが食べたい!と。

殻付きは1kig800円、剥き身は500g1,100円でした。
これは協定価格になってるので、室津であればどこの店でも同じ値段です。

本当は、室津だけに来れれば、今はしゃこが旬 だということで、しゃこも買って帰って、家で茹でて食べたかったのですが、今日は他の用事もあって、そうもいかず、牡蠣のみです。
しゃこはまた来れるかどうか…。

ということで買ってきたのが、こちらの牡蠣。
まぁ、いつもと同じ絵なんですが。

そしてこちらが剥き身です。

今回はあまり時間余裕がなかったので、いろいろの食べ方はできなかったのですが、いつものホットプレート焼き牡蠣で頂きました。

やっぱり3月です。牡蠣の1つ1つが大きいです。

もうぷりっぷりっ、めちゃ大きくて。
これにレモンをかけるだけってのが一番おいしいです。
大きくて、一口で入れるのを躊躇するぐらいです。
この時期の牡蠣はほんとボリューム感たっぷりです。

チーズを乗せたりもしましたが、今日は普通にレモンをかけて食べるのが一番おいしかったです。

ただ、今日は、時間があまりなかったので、ホワイトソースやトマトなどが用意できず、あまり味に変化をつけることができませんでした。

今日のお昼ご飯で満足したからなのか、それとも牡蠣ひとつひとつが大きかったからなのか、家族全員がいつもより早めにリタイア。子どもらもいくつか食べると、もうお腹がいっぱいと。
申し訳ないのですが、私ももう1回焼く分の牡蠣を残して、もういい と。^^; 妻も同じく。
今回は4kgすべてを食べきることはできませんでした。こんなことなかなかなかったことです。
もうほんとに満足。
残っているものを殻付きのまま置いておく事はできないので、とにかく焼きました。
っで、とりあえずタッパで保存。
どうやって食べるか… です。

やっぱりいつもおいしいです。
でも、今シーズンは終了。
今シーズン2回でした。

吉田水産さんでは、今シーズンの営業は4/1までだそうです。
(Web情報:http://www.eonet.ne.jp/~yoshida-suisan/)

<殻付き牡蠣の持って帰り方>
うちが買いに行くときは、よく魚介のお土産もので入れてくれるような発泡スチロールの箱を持っていきます。(うちが使ってるのは、フタ付き、ひも付きのもので、フタは使わず)
お店(吉田水産)では殻付きの場合、透明の少し厚めの袋に牡蠣を入れて、さらに大きなレジ袋に新聞を引いて入れてくれます。
その袋のまま発泡スチロールの箱に乗せて、持って帰ります。
そうするともしも殻で袋が破れても、海水が車に漏れることがありません。
ちなみに剥き身は別袋に氷を入れた袋と共に入れてもらえます。


posted by mizar | Comment(0) | TrackBack(0) | 西播磨方面
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。