本住吉神社のだんじり曳行を見てきました。私はそうでもないのですが、他の約2名はこういうお祭りを見に行くの好きなんですよね。^^;
GW前に神戸新聞で見つけた東灘のだんじり曳行を見つけたので、予定に組んでいました。
正直言って、知らなかったんですが、東灘の方って、こうやってだんじりがあって、思うよりも勇壮なだんじり曳行なんですね。
ちょっとびっくりです。
今日のこの本住吉神社では、12時に7基が宮出しでした。その時点を見に行きました。
人はそんなにとんでもなく多いわけではなく、神社の出口より少し海側の歩道でも、ゆったりと曳行するだんじりを見ることができました。
11時過ぎに住吉駅に着いたのですが、まずは神社の境内を見に行くことに。
境内は、いろんな露店が並んでおり、だんじりも勢ぞろい。
宮出しが始まる前に、近くの公園に行って、先に持ってきたおにぎりでお昼ごはんです。
そして12時前にまた神社へ。
12時に宮司さんや甲冑姿の方、そして稚児さんの行列から出発でした。
前の2号線を停めて横断です。
その後、各だんじりが出てきます。
これは恐らく「呉田地区」。
次に「西地区」。女性の方が先導する形です。
次は、冒頭にも写真を載せた「茶屋地区」。
向こうの方まで各だんじりが続いているのがわかります。なかなかの絵です。
「吉田地区」
「空地区」
「山田地区」ここも可愛い女性陣が先導です。
「住之江地区」白が鮮やかです。
最後は「観音林区」だそうです。
なかなか、素晴らしかったです。
宮入の方がもっといいのでしょうが、夜まで見るのは難しいので、今回はこれで終了です。
最後は、おいしいベビーカステラを買いました。
これがまたなかなかおいしかった。笑