2007年04月18日

二郎いちごと八多いちご 食べ比べ

この前食べておいしかったのが忘れられないで、4/14のドライブでまた買いに行きました。^^;
それぐらいおいしいです。
神戸 二郎いちご

前と同じく、南側から二郎へ行ったのですが、前に買った店は、閉店。
そのまま進んでいっても、見るたびに休みの店が多く、あれ??… と。

店を決めずに進んでいくと、その先に店がないのがわかってるので、右折になりますが、右側の店に入りました。
でも、その店もお休み。^^;

しかたなく、それまでに開いていた右側のお店に入るべく、そのままUターン。
開いている一軒目のお店も、店先にはもう品物が3つほど。
これは、もう品薄状態になってるな。とすぐに気づき、1,800円の箱を購入。
お店の人に聞くと、やはり、すぐに売れて、もう今日の分は無いんだとか…。
他の店も同じようです。

季節的に売り切れる時間帯が早くなってきてるのでしょうか。
今回、二郎に着いた14時ごろでは、もう時間的に遅いようです。

二郎で買ったいちごはこれです。(^^)
神戸 二郎いちご

神戸 二郎いちご神戸 二郎いちご

おっきいでしょ。二郎いちごの特徴です。

神戸 二郎いちご



今回は、やっぱり、もちろん、前回のとても気になった「八多いちご」も買いました。笑
八多 は地名で、ハタ と読むそうです。
「八多いちご」が買える場所はここ。
県道38号線の「深屋」の交差点から見える場所です。


テントの中で売られていて、横の道路脇に車を停めることができます。
残念ながら、写真を撮ってくるのを忘れました。^^; (試食のいちごで子供が喧嘩をしていたので、写真に頭がいきませんでした。笑)
ここで買ったのは、500円の箱。ここでも品薄でした。やっぱり、これぐらいの季節になると、みんなが買いに来るんでしょうね。前は2月末でしたから、まだみんな、「いちご」という頭にはなっていなかったのでしょう。笑
(来年からは、2月末が穴場ですね。笑)
神戸 八多いちご

神戸 八多いちご


帰ってきて、食べた感想です。
ぜいたくにも、「二郎」、「八多」の両方を置いて、食べ比べました。(^^)
(貧乏なくせに、こういうところだけは贅沢ですね。<うち ^^;)

申し訳ないですが、「八多」に比べ、「二郎」の方が、味が濃くおいしいです。
二郎に比べると、八多の方が、少し薄めです。
でも、八多は薄いとは思いますが、二郎、八多の両方とも、スーパーで買ってくる普通のいちごに比べると、とても甘いんです。甘くておいしい。酸味がほとんどなく、あぁ、いちごってこんなに甘いもんなんだ ってのが感じられるいちごです。

こんないちご食べてると、他でいちごを買って食べれなくなりますね。笑
他のいちごがとてもすっぱく思えます。

全体的には。前回の2月の末に食べた時と比べると、少しうすくなってる感じがします。2月末に食べたものの方が、もっと味が濃く、甘く、おいしかったです。

カキ(牡蠣)の11月〜3月の味の変化は、なんとなく感じたぐらいでしたが、このいちごは、はっきりと言えるぐらい、味の変化を感じられます。

それから言っても、2月末がいいのかもしれません。(^^)

他に、八多いちごと二郎いちごの違いですが、粒の大きさが違うようです。
二郎は大きな粒のものがありますが、八多は、二郎に比べると大きな粒にはならずに、二郎で言う小さめの粒ばかりのようです。
まぁ、ただ、今回、店先も含めて、私らが見たものは が前提ですが。


それにしても、こんなにおいしい、ふたつのいちごを買って、十分満足です。
もう今シーズンのいちごは十分堪能した感じです。(^^)
おいしかったぁ〜〜。

<二郎いちご購入場所>


(写真は4/14撮影)
この記事のドライブコースは、こちらをご覧ください。
4/14 三宮発 いちごとお肉のドライブ





<二郎いちごのジャム>
いちごをネットで買うことはできないですが、二郎いちごから作ったジャムは買えます。
特選二郎いちごジャム







posted by mizar | Comment(0) | TrackBack(0) | 神戸北方面
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。