この湖東地方にある、これらの3つのお寺が湖東三山と呼ばれます。
具体的には、彦根〜八日市の山側に位置しているお寺です。
秋には紅葉で有名なところで、多くの人が訪れます。
私も子供の頃にはお参りしているのですが、今回はその子供の頃以来のお参りになります。
今回、結果的には、お寺の中までお参りさせてもらったのは、金剛輪寺だけです。
西明寺、百済寺は、門前で終わらせてもらいました。^^;
西明寺の山門です。
この山門を見て、金剛輪寺へ向かわせてもらいました。^^;
入山料が要るんです。1人500円。
それと、この山門を入ると奥は石段で、覗いて見ると、思うほど紅葉はしていないので、次に行くことにしました。^^;
西明寺の門前には、無料の駐車場があります。
おみやげ物屋さんの駐車場も入れて、いくつかの駐車場があります。
やはり、電車などで来れないので、大きな駐車場をとってあります。
次は、金剛輪寺。
金剛輪寺もちゃんと駐車場があります。
西明寺から5分もかからない程度です。
山門
山門には、こんな大きなちょうちんがかかっています。
山門を入ってすぐの参道です。
すこぉ〜し紅葉はじまりかな?って感じです。
そうそう、ここも入山料500円です。
でも、なんとなく金剛輪寺は、お参りしよう ってことにしました。
こんな感じだときれいですね。
こんな青いところがほとんどでしたが・・・^^;
境内の中には、こういう庭園もあります。
なかなかきれいでしたよ。
苔の花が咲いてました。
こんなきれいな花も咲いてましたよ。
この庭園まではよかったのですが、庭園を見終えて、いざ本堂 までがなかなか辛かったです。
庭園を終えてから、こんな登り道が300m続きます。
これがつらいのなんのって・・・・^^;
最後には、こんな石段があります。
でも、登った本堂には、こんなにきれいな紅葉がありましたよ。
少しだけですけど、案外きれいですよね。
本堂の横には、こんな3重の塔もあります。
なかなか本堂のまでの道のりが大変でした。
でも、がんばって登っただけあって、充実感、達成感がありましたよ。
この金剛輪寺、帰ってきてから、もらったパンフレットを読むと、相当の歴史を持っているお寺のようです。天台宗のお寺になります。
実は、本堂が国宝として有名だったのですが、全く本堂の写真を撮ってきてませんでしたね。^^;
本堂への登り道を登るのに一生懸命でそこまで気が回りませんでした。
さつきやあじさいも咲くそうですので、その頃に行ってみるのもいいのかもしれません。
ここには、"血染めのもみじ"と呼ばれる真っ赤に紅葉するもみじがあって有名だそうです。
残念ながら、今回は、まだ紅葉真っ盛りの時期ではなかったので、見れませんでしたが、いい時期に行けば、この真っ赤なもみじを是非見てみたいものです。
無事に本堂から車までも降りて、もう案外、満足感いっぱいで、また疲れてましたが、まぁ、一応、百済寺も行っておこうてことで、百済寺へ。
車で行くと、金剛輪寺から百済寺はすぐです。
でも、やっぱり、車から降りてお参りしようとまではがんばれませんでした。^^;
百済寺は、山道を登らないといけないお寺ではなさそうなのは駐車場からわかりましたが、それでも、車から降りる元気はありませんでしたね。^^;
湖東三山を巡られるときは、気合を入れてがんばってください。笑
天台宗 金剛輪寺 湖東三山のまん中のお寺
http://www.kongourinji.org/