11/17の浜坂かにドライブで買って帰ってきたかに・えび・いかは、その日やそれ以降でそのお味を満喫しています。
どれだけ買ってきたかは、こちらの記事をご覧ください。
さてさて、どうやって味わったか と言いますと。
まず、活けがに。
これは、ちゃんと自分でさばいて、おさしみに。
素人にしては結構、食べれる感じになってるでしょ?
甘くておいしかったです。
作るのが面倒なんですが、結構、はまるんです。やっぱりおいしいもの食べるには手間を惜しんではいけませんしね。
さしみは2杯分で、残りの脚は1杯分を焼きがに、残りは今度かにすきをするために冷凍にしました。
焼きがにも味が濃くなって、おいしいんですよね。
やっぱりこうやっていろいろな食べ方するのいいですね。
せこがには、とにかく、頭のおみそと、内子を頂きます。
写真を撮るのを忘れましたけどね。笑
これがおいしいんですよね。おみそと内子の濃い味が。病み付きです。^^;
脚を食べると時間がかかって、他のものが食べれなくなってしまうので、この日はとにかく頭だけを食べるんです。
ゆでがには、脚を思う存分食べます。今度は、せこがにとは逆に頭は置いておきます。笑
でも、脚も、徐々に量を食べれなくなってきてますけどね。笑
頭は、そのまま一度焼いたり、焼いてお酒を入れて飲んだり。おいしいですよぉ。(^^)
全部、写真を撮るのを忘れてますね。^^; やはり、食べるのに気が行ってしまって、写真なんて忘れてしまうんですよね。笑
今年初めて食べてみる脚のポーションなんですが…。
正直言って、あんまり… でした。
ゆで方なのか、この脚が元々そういう脚なのか、よくはわかりませんが、もう要りません。^^;
そのまま食べても、ほとんど味がしませんでしたね、かにのうまみが無くなってるというか…。
これをそのまま食べるのがいけないことなんでしょうか。
よくわかりませんが、もう一歩でした。笑
さらに、甘エビなんですが、これも写真を撮るのを忘れてました。
しっかり甘みが出ておいしかったですよ。
ちなみに、今回知ったのですが、甘エビや冷凍のいかなど、こういう冷凍物は流水で解凍するのがいいらしいです。自然解凍すると細胞が壊れてうまみが全部流れ出るそうです。
赤いかは、次の日に解体(笑)しています。
出したところのいかです。
流しにいっぱいの大きさです。流しの大きさは小さめですが、ご想像ください。笑
こうやって見ると、グロテスクですが。^^;
氷を取ったところです。
っで、またまた写真を撮るのを忘れてるんですが、おさしみにして、おいしく頂きました。(^^)
もっちりした食感がたまりません。
冬の日本海の味。どれをとってもおいしいものばかり。
是非、味わってみてください。(^^)
(写真は11/17,18撮影)
この記事のドライブコースは、こちらをご覧ください。
11/17 かにかに、浜坂かに祭りドライブ!!